目の病気について:緑内障 - 出川眼科
眼鏡・コンタクトレンズ処方は
電話予約をお願いいたします
駐車場15台完備
HOME
院長紹介
当院について
初めての方へ
WEB予約について
診療案内
診療受付時間
診療内容
硝子体注射
白内障
緑内障
結膜炎
ドライアイ
ものもらい
眼精疲労・老眼
糖尿病網膜症
小児眼科
アレルギー性結膜炎・花粉症
メガネ/コンタクトレンズ処方
手術について
日帰り白内障手術
多焦点レンズ
硝子体注射
アクセス
院内設備
求人情報
目の病気について
出川眼科
目の病気について
緑内障
緑内障
緑内障とは?
視神経がおかされ視野が欠けてしまう病気。白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、最近の大規模な調査では、中高年の20人に1人が何らかの緑内障をもっていることが予測されています。 自覚症状が少ないため、多くの人たちが緑内障と気づかないことが多く、40歳を過ぎたら一度眼科で診察をうけることをおすすめします。 人間ドック等の健康診断で視神経乳頭の異常でみつかることもあります。
原因
目の中の房水(目に栄養を運ぶ液体)が排泄されにくい、または排泄されない状態になり眼球中の圧力(眼圧)が高くなることで視神経が損傷することで発症します。 また、眼圧が正常であっても緑内障がおこる場合もあります。(正常眼圧緑内障) 40歳以上の約30人に1人が発症し、「眼の成人病」とも言われます。
症状
目の疲れ、視野狭窄、頭痛や、眼球を重く感じたり、目の痛みや電灯の周りに虹のような輪がみえる(虹視症)場合はすぐに診察を受けることをおすすめします。
検査
まず視力、眼圧を測定するとともに眼底の視神経の観察を行います。また視野検査も必須です。更に隅角といって、房水の流出路を観察し視神経への影響を調べます。
治療
原則的には点眼薬でおこない、それでも思わしい効果が得られない場合手術治療をおこないます。
眼鏡・コンタクト処方は電話予約を
お願いいたします
駐車場15台完備