日帰り白内障手術
白内障とは
白内障とは、目の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気です。
原因は主に年齢の変化(加齢)です。他にも糖尿病、外傷、アトピー性皮膚炎、紫外線、その他の病気や炎症など様々な原因がありますが、白内障を一度発症すると、病状の進行を薬で抑制することはできても完治することはありません。最終的には、濁った水晶体を吸い出して人工のレンズを挿入する手術が必要です。


こんな症状ありませんか?
- 視界が全体的にかすむ
- 光がまぶしく感じる
- 物がぼやけたり、二重、三重に見える
- 視力低下
- 暗いときと明るいときで見え方が違うなど
白内障手術について
手術を受ける時期の目安
- 老眼鏡をかけても新聞が読みにくく感じる
- 眼鏡が合わなくなり新しくしたが、あまり見え方が変わらない
- 車の運転が不安
- 趣味(ゴルフなど)のときに不安を感じる
日常生活などで不便さを感じるようになってきた場合は、手術をご検討いただくと良いと思います。また、運転免許証の更新の時期など、患者様のライフスタイルも考慮の上、ご相談させていただきます。患者様の進行状況によっても適したタイミングは人それぞれですので、気になる症状がありましたら一度ご相談ください。

手術の流れ
白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、その代りに人工の水晶体である眼内レンズを挿入する手術です。日帰り白内障手術はおおむね5~10分と短時間で行うことができるため、体への負担が少なく、入院の必要もありません。目の状態で手術時間は異なりますが、、麻酔も点眼麻酔や前房内麻酔と目に針をささない方法で麻酔を行います。ほとんど痛みもありませんので、翌日からはほぼ普段と同じように生活を送ることが可能です。
1. 眼内レンズを入れる穴を切開

2. 濁った水晶体を取り除く

切開した穴から器具を入れ、超音波で水晶体を砕きながら吸引して取り除きます。
3. 眼内レンズを挿入する

眼内レンズを入れ固定します。
4. 手術終了

しばらく院内で安静にしていただき、問題なければご帰宅いただけます。
手術後の注意事項
- お薬の服用・点眼
- 手術後は医師の指示にしたがって、必ず注意事項をお守りください。
特に処方されたお薬は、決められたとおりにお使いください。 - 洗顔・洗髪について
- 医師の指示があるまでは控えてください。
- 保護用眼鏡
- 予期せぬ衝撃から眼を守るために、外出時・就寝時に保護用眼鏡を1週間使用してください。
- お化粧
- 医師の指示があるまでは控えてください。
- 定期検査
- 定期検査は手術後の視力や眼の状態の把握、合併症などの異常を早期に発見するためのものです。非常に大切ですので、必ず受診してください。
見え方の急な変化、痛みや充血などがあれば、決められた検査日以外でも、受診してください。 - スポーツ
- スポーツは、1週間避けるように心がけてください。眼をぶつける可能性のあるスポーツ(球技など)、水泳は1ヵ月控えてください。
術後の経過によっては状況が変わりますので、その都度医師にご相談ください。 - 車の運転
- 視力が改善したら運転は可能です。
眼内レンズ
眼内レンズは「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。
遠方の見え方を重視すると近方はピントが合わないために老眼鏡が必要になります。
逆に近方の見え方を重視すると、遠くを見るときには近視用のメガネが必要になります。
当院では、単焦点眼内レンズのほか、乱視矯正眼内レンズと多焦点眼内レンズについても取り扱いがあります。
乱視矯正眼内レンズは、保険適応内であり、ある程度以上の角膜乱視が適応になります。

費用
単焦点眼内レンズ及び乱視度数加入付き眼内レンズは、通常の健康保険の適応範囲です。多焦点眼内レンズについては、自由診療となります。詳細は医師・スタッフにお尋ねください。