眼鏡・コンタクトレンズ処方は
電話予約をお願いいたします
駐車場15台完備
眼鏡・コンタクト処方は電話予約をお願いいたします
※火曜日の午後は手術が無い日は通常診察となります。
詳しくはお電話にてお問い合わせください。
目の中の水晶体、カメラでいうとレンズの役割をする部分が加齢とともにだんだん濁ってくるため光を遮ってしまい、ものがぼんやり曇りガラスのように見えにくくなり視力が低下する病気です。発症の原因としては加齢が最も多く、早い人では40歳位から発症することもあります。
緑内障は、視神経がおかされ視野が欠けてしまう病気です。眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で「眼の成人病」とも言われます。緑内障は早期発見、早期治療が非常に重要です。自覚症状がほとんどない病気ですので40歳を過ぎたら一度眼科で診察をうけることをおすすめします。
結膜炎は、感染で起こる細菌性結膜炎の他、ウイルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎など、様々な種類があります。結膜の充血、目のかゆみ、異物感、涙の分泌過多など気になる症状がありましたらご相談ください。
ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって、涙が均等に行き渡らなくなり、目の表面に傷が生じる病気です。近年では、パソコンやスマートフォンなどの普及により、目の不調を訴える方が増えてきています。 気になる症状がありましたらご相談ください。
ものもらいとは、まぶたのふちの脂腺や汗腺に細菌感染が生じたり、脂腺に脂が詰まって起こる炎症のことで、前者を「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」、後者を「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と言います。極力触らないように気をつけてまぶたを清潔に保ち、症状が重くなってしまう前にご相談ください。
視作業(眼を使う仕事)を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状だけでなく、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現する場合もあります。また、老眼が急速に進む年齢層は眼精疲労の患者様の年齢層のピークと一致しており、老眼が眼精疲労の大きな原因の一つとなっています。
糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまう事もありますので、定期的な受診で適切な時期に治療を受ける事が大切です。
小さなお子様は見え方に異常があっても、自覚がなかったり、それを言葉で伝えることができず、気づいた時には症状が進行しているケースもあります。お子様の仕草などで気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
花粉や住まいの中にあるほこりが原因となって起こる目のアレルギーのことをいいます。花粉症の場合は症状が出る前から対策を行うことが重要ですのでお早めにご相談ください。
【お電話にてご予約ください】
患者様のご希望や生活スタイルにあわせた適正な眼鏡、コンタクトレンズの処方を行います。コンタクトレンズ処方をご希望の方は、トライアルの種類が限られていますので事前にお問合せください。
眼鏡・コンタクト処方は電話予約を
お願いいたします
駐車場15台完備